![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=834x10000:format=jpg/path/s45f1828d2cad786f/image/i611a8e56019a6d47/version/1714878955/image.jpg)
心と体が整うサロン「カリーノ」の高木絵美です。
今回はバランスボールで足の速さと敏捷性を高める方法についてお届けいたします。
実は、足の速さと敏捷性を高めるには体幹トレーニングが効果的です。
そのためには、胴体の安定(体幹)と股関節(腸腰筋)とお尻(大殿筋)をトレーニングすることが必要です。
ではどうやってトレーニングしていくのかを解説していきます。
スポーツ選手は体幹トレーニングをしている
スポーツの場面では胴体部分、つまり体幹が安定してこそ、走ったり、ジャンプしたりするときに踏ん張りが効くのです。
もし、体幹が弱く不安定だと踏ん張りが効かなくなり「動作が遅れる」 「余分に力が入り疲労が早くなる」といったスポーツのパフォーマンスが一気に低下するのです。
胴体、体幹を安定させることは
足の踏ん張りをきかせて、投げる、走る、飛ぶといったスポーツ動作の敏捷性を良くすることに繋がります。
この敏捷性はパフォーマンスアップだけでなく、足首や膝、腰、肩の怪我の予防にも効果があります。
胴体の安定(体幹)と股関節(腸腰筋)とお尻(大殿筋)を鍛えることは
日常生活でも歩く姿勢がきれいで若々しく、疲れにくい動作に変わります。
ボールに座って弾む
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=237x1024:format=jpg/path/s45f1828d2cad786f/image/i21aa1d46798935f0/version/1714882425/image.jpg)
1.バランスボールの上に座ります。
2.足幅は腰幅に開きます(この時にお腹を触ってみて、お腹の硬さを覚えておきましょう)
3.背筋を伸ばします
4.そのまま弾みます(弾みながら、お腹を触って硬さを比べてみましょう)
バランスボールで弾んでいる時にお腹が硬くなっていたら
体幹が鍛えられている目安になります。
この動きを5分間を目安に行ないましょう。
股関節ストレッチ
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=221x1024:format=jpg/path/s45f1828d2cad786f/image/i317b58d925641109/version/1714882425/image.jpg)
1.バランスボールに座り、足は腰幅に開きます。
2.片方のヒザを立て、もう片方の足は横に延ばします。
股関節の筋肉(腸腰筋)を伸ばすストレッチです。
腸腰筋は歩く・走る・ジャンプするなど人間の動作の要となる重要な筋肉です。
この筋肉が衰えると、何もないところでつまずいたり、ちょっとした段差でつまずいたりするので、股関節が伸びていることを意識してストレッチします。
お尻の筋肉を鍛える
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=267x1024:format=jpg/path/s45f1828d2cad786f/image/i1b32be2fcc8c73ba/version/1714882425/image.jpg)
1.お腹の下にボールを入れて、四つんばいの姿勢になります。
2.片方の足を上げて、体を同じラインになる位置まで上げます。
3.そのまま20秒キープします。
4.反対の足も同様に行います。
ヒップアップ効果も期待できます。
まとめ
これらバランスボールエクササイズを定期的に行うことで、足の速さや敏捷性を向上させることができます。
急いで結果を求めるのではなく、継続的なトレーニングと根気強さが必要です。
自分のペースで取り組んでみてください。